お正月の華やかさも落ち着き始める1月7日。この日に食べるのが春の七草を入れた「七草粥」ですね。
なぜ1月7日に「七草粥」を食べるのか…その由来を知っていますか?「そう言われてみればなんでだろう…」と思う方もいるはずです。
そんな「?」を解消すべく、七草粥の由来についていつも七草が過ぎてから用意するAkiがご紹介しましょう!笑
また、「七草粥は子どもが食べてくれない…」と悩むママもいるのではないでしょうか…。
そんなママたちのために、子どもでも食べやすい七草粥のレシピをご紹介していきますので参考にしてみて下さいね!
七草粥の由来は?
1月7日の七草粥もお正月行事の1つと思う方も多いかもしれませんが、実はお正月行事ではなく、「人日(じんじつ)の節句」という5節句の1つなんです。
5節句とは、1月7日の「人日」、3月3日の「上巳」、5月5日の「端午」、7月7日の「七夕」、9月9日の「重陽」のことを言います。
七草粥の起源は遥か2000年以上も昔の中国・前漢時代までさかのぼります。
その頃の中国では、元旦に鶏、2日に犬、3日に豚、4日に羊、5日に牛、6日に馬、そして7日に人で新年がどんな年になるかを占っていたところから1月7日は「人日」と呼ばれるようになりました。
そしてその日に「七種歳羹(ななしゅさいかん)」という7種類の野菜を入れた汁物を飲む風習が生まれたんです。
その風習が日本に伝わるころ、日本では雪の中から目を出した若葉を積む「若葉摘み」という風習がありました。
この日本の「若葉摘み」と中国の「七種菜羹」が合わさり、「七草粥」が生まれたんですよ。
そして江戸時代に入り、「人日の節句」として定められました。
また、1月7日は門松やしめ飾りを飾っておく「松の内」の最終日になります。
お正月にたくさんのお酒と、たくさんのごちそうで疲れた胃腸をいたわり、冬場に不足しがちな栄養素の多い野菜を取り入れることで1年の無病息災への願いが加わり、今に伝わっているわけですね。
子どもへの七草行事の伝え方
中国の歴史までさかのぼってしまうと、子どもにはちょっと難しすぎてしまいますね。
子どもに伝えるときには、由来の部分は省いてもいいかもしれません。
1月7日に七草粥を食べることの大切さを教えてあげましょう!
なんて感じでお話してみてはどうでしょうか?ちなみに我が家では、2番目の幸せ論で教えていますよ^^
「今日は七草粥の日だから、ちゃんと食べようね」と言うだけよりも、食べたらどんな良いことが起きるのかを教えてあげることが大切だと思います。
今更聞けない!春の七草全部言える?意味も解説!
「七草粥」には春の七草を入れますが、全部言えますか?
春の七草は身体にいいだけでなく、縁起の良い意味も含まれているんですよ。
今更聞けないことなので、私の備忘録含めてご紹介していきます!
セリ
香りが良く、ビタミンKが豊富に含まれているので、血液をきれいにして胃腸の調子を整えてくれます。
セリは競り合うように育つことから「競り勝つ」という事から「勝負ごとに勝つ!」という願いが込められています。
ナズナ
ビタミン、ミネラルがバランスよく含まれていて、疲労回復を助け、新陳代謝を促してくれます。
ナズナにはその名前と形から「撫でて穢れを落とす」という意味があります。
御形(ごぎょう)
のどの炎症を抑え、咳を鎮める効果があります。利尿作用やデトックス効果もあり、むくみ解消に効果的です。
ごぎょうは別名「母子草(ははこぐさ)」と言われ、「仏像」という意味を持っている縁起の良い植物です。
はこべら
たんぱく質にカルシウム、鉄分やミネラルに加えてビタミン類も多く含まれている栄養価の高い植物です。
はこべらは感じで「繁縷」と書くことから、「物事が繁盛しますように」という願いが込められています。
ホトケノザ
春の七草の「ホトケノザ」はタンポポに似たキク科の植物です。
シソ科にも同じ名前の植物がありますが、こちらは紫色の花でとげがあり、食べられないので注意してくださいね。
ホトケノザはその名の通り、「仏の座」ですので縁起の良い植物で、高血圧予防や整腸作用があります。
スズナ
スズナは今で言う「カブ」です。
消化酵素のアミラーゼやカロテン、ビタミンCが多く、風邪や胃腸炎、骨粗鬆症にも効果があります。
スズナは「髪を呼ぶ鈴」と言われ縁起物です。
スズシロ
スズシロは今で言う「大根」です。
スズナと同じように消化酵素が多いのに加え、カルシウムの量は野菜の中でもトップクラスに君臨しています。
大根の白さから「穢れのない純白」という意味があります。
子どもが食べてくれる七草のおすすめのレシピ
「七草粥を子どもが食べてくれない…」と悩むママさん。
色々な味に慣れてしまった子どもたちにとって七草粥は、ちょっと味気なく自感じてしまうのがその原因かもしれませんね。
大人の場合、苦手意識があっても「体にいいから」「古くからの風習だから」と思えば食べられますが、子どもの場合はそうもいかないかもしれません。
子どもが食べやすいように、少し味を足してあげるといいですよ。
子どもが喜んで食べてくれそうな味付けのレシピをご紹介していきます。
レシピの分量はすべて大人2人+子ども2人ですので、家族の人数に合わせて調節してください。
コンソメ風味の七草粥
ごはん お茶碗大盛り2杯
おかゆ用の水 3カップ
コンソメキューブ 1個
七草(セットになってる市販品) 1パック
塩 小さじ1
卵 2個
1.鍋にお湯を沸かし、塩を入れて七草を茹でます。
2.茹で上がったらみじん切りにします。
3.ご飯を一度水で洗い、ぬめりを落とします。
4.鍋に水3カップとご飯、コンソメを入れ、弱火でとろみがつくまで煮ます。
5.ご飯にとろみがついてきたら七草を入れ、さらに弱火でコトコト煮ます。
6.味が薄いようなら、塩やコンソメをプラスして味を調えていきます。
7.仕上げに溶き卵を入れて、少し混ぜたら完成です。
リゾット風七草粥
ご飯 お茶碗に大盛り2杯
七草(セットになっている市販品) 1パック
水 400cc
鶏がらスープの素 小さじ4
切り餅 2枚
バター 20g
牛乳 200cc
ピザ用チーズ 50g
塩コショウ 適量
1.七草を適当な大きさに切ります。すずな・スズシロは薄切りがいいです。
2.お餅は1枚を8等分くらいの小さめの一口サイズに切ります。
3.お鍋に水、鶏がらスープ、バターを入れて中火にかけます。
4.七草を入れ、ひと煮立ちしたら火を止め、牛乳を入れます。
5.沸騰寸前まであっためたら弱火にしてご飯を入れます(あったかいままでOK)
6.お餅をレンジにかけて少し柔らかくします。
7.鍋にお餅を入れ、塩コショウして味を調えます。
8.全体が馴染んできたら火を止め、チーズを投入。
9.蓋をして予熱でチーズが溶けたら完成です。
最後に
古くから今に伝わる風習は、昔の人々の未来への希望がたくさん込められています。
色々と我慢しなければならない今だからこそ、昔の人たちに倣って縁起の良い七草粥を食べて今年一年が良い年になるよう願いましょう!
七草粥が苦手なお子さんには、食べやすい味にアレンジしてあげてくださいね。七草粥の由来や意味などを子どもに伝えながら、一緒に七草粥を楽しんでください。
皆さんにとって、今年1年がいい年になりますように…!
コメント