PR
【PR】

3歳児のお手伝いできるもん!やらせたら意外とできる家事ベスト3

3歳児のお手伝いできるもん!やらせたら意外とできる家事ベスト3子育て

3歳くらいになると、少しずつ身の回りのことが自分で出来るようになってきて、どんなことも見逃さずに大人の真似っこをしたがるもの。

男の子なら「パパみたいに!」女の子なら「ママみたいに!」とちょっとおませな姿も垣間見えてくる頃です。

 

もしかしたら「ママのお手伝いする!」なんて言い出すこともあるのではないでしょうか?

我が家のKouも例に漏れず、「僕がするの!」と何でもかんでも自分でやりたがります。

「お手伝いするくらいなら自分のことやって…」

「今じゃないんだ…」

とうんざりしてしまうことだってあります>_<

 

でも子どもにとってお手伝いをすることってとても大切なことなんですよね。親の判断で「危ないからできない」とか「出来るわけがない」と勝手に判断するのはもったいない。

やらせてみたら意外と出来ることってあるものです。

 

ちょっと意外な話、Kouは卵を割るのが上手です。本当に親のやることをよく見てるんですよね。しっかりお皿の角で卵にヒビを入れるところから始めますよ(笑)

 

そんな3歳児にお手伝いをさせることのメリットと、我が家の子どもで試したおすすめのお手伝いを3つご紹介していきます。

 

スポンサーリンク

やらせてみたお手伝いベスト3

やらせてみたお手伝いベスト3

実際にKouにやらせてみたいお手伝いを3つご紹介していきます。

できるできないはあるとは思いますが、「え!できた!?」と思うものもあったので試してみてくださいね^^

 

洗濯たたみ -最初は簡単なタオルたたみから-

洗濯たたみは親子で一緒に出来る家事の代表です。

乾いた洗濯物を囲んで、ママがやるものとお子さんがやるものを分ければ同じ時間を共有することが出来ますよね。

 

袖のある上着は難しいかもしれませんが、子どものズボンやタオルなどなら3歳児でも上手にたためます。

全然綺麗じゃなくても「こうしてー、こうしてー」と一生懸命小さな手でたたんでいるのを見ると可愛くて仕方ないですね!

 

最初はタオルなどの簡単な物から始めますが、一緒にたたむ機会を多く持つと、子どもはどんどん吸収して畳み方を覚えていくようですよ!

「自分の物は自分でたたんでタンスにしまう」まで出来たら完璧ですね。

 

同じ靴下を探して組み合わせるなんて、ゲーム感覚で楽しんでやってくれます!

早い者勝ちで取って行くので、せっかくたたんだ洗濯物を倒してしまう…なんてこともよくあります(笑)

 

料理 -子どもはトッピングが得意-

子ども達が最も「お手伝いしたい!」と思うのが料理ではないでしょうか。

でも、朝食や夕飯の時間はママも慌ただしくて、子どもにお手伝いを頼めるなんて余裕はありませんよね。

 

そんな時は休日の昼食やおやつを一緒に作るなんて言うのはどうでしょうか?

休日の昼間なら時間に追われることもなく、子どもと一緒に料理が楽しめます。

 

料理の工程に子どもが関われるメニューがいいですよね。

おすすめはピザやホットケーキ、定番のフルーチェです。

 

市販のピザ生地を使ってある程度の材料をそろえてあげれば、トマトソースを塗るところから、トッピングまで子どもにお任せしても大丈夫です。

ホットケーキなら焼くのはさすがにママのお仕事ですが、材料を混ぜるのは子どもでもできます!

 

火を使うのが心配だったら、サンドイッチも良いですね。

好きな具材を挟ませてあげたり、「ママは○〇と○〇のサンドイッチがいいな」なんて注文したら喜んで作ってくれます!

そして自分が作ったものを家族が喜んで食べてくれたら、子どもはとっても喜びますよ^^

 

時間に余裕がある休日に、お子さんと一緒に料理を楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

食事のセッティング

毎日の食事で料理をお手伝いしてもらうのは時間的に難しいので、食事の前にテーブルのセッティングを任せてみませんか?

 

家族分の箸や取り皿を並べる。

ただこれだけのことでも、毎日続けることで子どもは「自分の仕事」として意識するようになります。

 

慣れるまでは割れにくい食器を用意してあげるといいかもしれないですね。

「お手伝いしよう!」と張り切っていたのに、お皿を落として割ってしまったら子どものテンションも下がってしまいます。

もしお子さんが食器を割ってしまったとしても、そこは怒らないであげてくださいね>_<

 

わたしが幼かった頃、母のお手伝いをしていた時にお皿を落として割ってしまったことがありました。

その時、母が言ってくれた言葉…

「お皿1枚くらい割れたって大丈夫!それよりも、お皿を割ったからもうお手伝いしないなんて言わないでね。毎日お手伝いしてくれて嬉しいよ」

その言葉は今でも忘れられません。

 

わたしもそんな母になりたいなぁといつも思っています。

 

スポンサーリンク

幼児がお手伝いをすることのメリットは?

幼児がお手伝いをすることのメリットは?

「子どもの気持ちはわかるけど、3歳の子どもにお手伝いをしてもらうと余計に時間がかかるし、正直めんどくさい…」

大半のママがそう思うもの。

確かに時間も手間も倍以上かかってしまいます。

 

普段からなにかと忙しいママにとっては「自分でやった方が早い!」と思って当然です。

しかし、小さいころから家事に関わることは、子どもの成長にもメリットがあるんです。

幼児教育の観点から少しご紹介します!

 

子どもの自信はお手伝いの達成感から!

「ママのお手伝いが出来た!」
「ママが喜んでくれた!」
「一人で出来た!」

この感情は子どもにとって達成感の表れであり、子ども自身の自信に繋がります。

更に、お手伝いに対してママが喜んでくれたり、褒めたりしてくれることで、子どもは自分自身を肯定することが出来るようになるとのこと。

 

自分を肯定するという事は、自分自身を好きになるという事です。

 

自分自身を好きになり、大切にしようと思うと、次に他人の存在も認め大切にしようという感情が生まれます。

 

「誰かのために何かをする」「出来たら誰かが喜んでくれた!」と感じられることが心の成長に繋がるのです。

 

責任感は幼い頃からの積み重ね!

お手伝いとはいえ何か仕事を任されるという事は、そこに「責任」というものが生まれます。

まだ3歳なのに?と思うかもしれませんが、「これは自分がやらなくちゃ!」という感情はあるものです。

 

お手伝いを頼まれるという事は、自分が家族のために何かをするという事です。

小さいなりにも、少なからず責任感は芽生えます。

小さいころからお手伝いをしてもらうことで、「自分の仕事に対する責任感」を養うことが出来るんです。

 

自分がやったことに対して、感謝されることで子どもの責任感は成長していくもの。

たとえ上手に出来なかったとしても最後まで頑張ることが大切で、頑張ったことをほめてあげることも大切です。

 

親子の時間を多くもてる!

普段ママが家事をしているときお子さんは何をしていますか?

おもちゃで遊んでいたり、テレビを見ていることが多いのではないでしょうか?

ママが家事をしている間、お子さんとは違った空間で過ごしていると、親子の会話は少なくなってしまいますね。

 

お手伝いの仕方を教えたり、一緒に何かをしたりすることで自然と親子で過ごす時間が持てるようになります。

良い親子関係は、親子が共有できる時間を多く持つことで築かれていくと言われていますよ!

 

手先の器用さは日常生活から!

手先を使った細かい作業を行うことは、手指の発達に効果的です。

ボタンをはめたり、紐をまとめたり、物をちぎったりといったような手先を使ったお仕事をすることで手先の器用さが身につきます。

 

また、手先をよく使うことで、脳が刺激され活性化すると言われています。

さまざまなことを吸収していく時期だからこそ、手先をたくさん使ったお仕事で脳に刺激を与えることを多くしたいですね!

 

スポンサーリンク

最後に

お手伝いがこれだけ子どもの成長に役立つと思うと、少しぐらい時間がかかっても惜しくはないと思いませんか?

でも毎日とは言いません。

お休みの日のほんの少しの時間でも、子どもに何かお手伝いをさせてみませんか?

 

どのお手伝いにしても、最初はうまくいかないし、ママの手を煩わせてしまうこともあるかもしれません。

でも、やる前から「まだ早い…」とか「危ないから…」と親が決めてしまうのはもったいないことです。

 

やらせてみると意外と出来ることってたくさんありますよ。

色々なことを吸収し始めるこの時期だからこそ、たくさんの経験を一緒にやっていきたいですね!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました